初代2001年4月7日
~2004年10月4日![]() |
2代目2004年10月10日
~2011年6月25日![]() |
3代目2011年6月25日~2022年4月26日![]() |
『共犯新聞』4代目ゲストブック♪
吉本隆明による架空追悼憑論「渋谷さんが泳いだ海」 - 中野真吾
2025/09/26 (Fri) 22:27:12
渋谷陽一さんをロック評論家と呼ぶこともアグレッシブな経営者と呼ぶことも、あるいは一風変わった形での市民運動家と呼ぶこともできるだろうが、ここではただ私の年少の友人とさせてもらいたい。渋谷さんが私の仕事を熱心に追ってくれたほどには私は渋谷さんの仕事を追っておらず、その価値も限界も、きちんと認識できていない自覚がある。私はあの独特な風貌が微笑みながら語りかけてくれる、その直接の接触から得た感覚を通じて、渋谷さんの仕事を思い返してみたい。
私がザ・スターリンやRCサクセション(遠藤ミチロウや忌野清志郎と言ってもいい)について語ったのは間違いなく渋谷さんの示唆があったからだ。素人の私がとは思わなかったものの、門外漢だという気持ちは離れなかった。彼らの仕事の水準の高さは疑わなかったが、太宰治や鮎川信夫に触れたときのように喰い込まれることはなかった。彼らについて語りながら、俺は所詮、彼らの歌詞についてしか語ってないよなあという思いは離れなかったし、音としての声と意味を持たざるを得ない歌詞との関係や、それが電子楽器の音やリズム、観客の声に飲み込まれて行く時の戦慄については、語る端緒もつかめなかったという他はなかった。
先日、ロッキング・オン誌に掲載された渋谷さんの追悼特集を読んだ。彼の旧友や後輩編集者の語る思い出話はそれぞれに感動的だったが、それ以上の何かではなかった。加えて紙面のどこにも渋谷陽一的思考が残っていないことに、しらじらとした思いをさせられた。結局のところ私が惹きつけられたのは、再録された渋谷さんの古い原稿だった。
「海には出たけど泳げない」の中で渋谷さんは次のように語っている。「優れた音楽批評は、優れた文学作品であり、それは当たり前の事だが、優れた音楽作品ではない」「批評は批評として自立しているのだ。しかしそれは文学としての自立であり、音楽批評という特殊な表現ジャンルが自立して存在するわけではない。言ってしまえばきっかけがたまたま音楽だっただけで他の何かであってかまわないわけである。だが僕にとって音楽は、他の何かであってはならない。それは音楽でなくてはならないのだ」「音の高さと長さのつながり。それが人の情動を刺激し、悲しいとか、嬉しいとかいった気分を喚起する。その反応は普遍的とさえいえる。一体何故なのか。音楽批評は、その第一歩ともいえる質問に対し何ら答えていないし、また答えようともしていない」「音楽を文学的論理で語るのでなく、音楽そのものの論理で語る、それができない限り音楽批評はその自立性を獲得する事ができない」
これらの言葉を読むと、43年前に渋谷陽一が直面していた課題が何一つ手を付けられることなく今も存在していることがわかる。ある面、私の抱えてしまったやりきれない感覚がそのまま残っているとも思えるのだ。
渋谷陽一のロック評論について言えば、それは大きく二つの柱を持っている。一つは「ロックは演奏者の飢餓感と時代の無意識とを反映して従来の自己を否定し変革していく」という表現論であり、もう一つは「いまここにない音楽を聞きたいという欠乏感を持った者たちが選び取る音楽は、必ず時代の無意識を反映し、メインストリームを形成する」という受容者論である。
大雑把なところでは妥当だと思うものの、それはあくまでビートルズのような稀有な一例についての分析であり、ロックの全てを貫通する理論にはなり得ていないのではないかと思わずにはいられなかった。ロックはつまるところ全世界を覆った大衆芸能であり、国家や資本、さらにいまや国家以上の権力を持つかもしれない大衆言論と対峙する中では、さまざまな身ぶり、反語、韜晦などを経由せざるを得ず、したがって彼らが提出した作品や語っている言葉は、必ずしも真に受けることはできないのだ。それは私には自明なことに思える。
しかし渋谷さんは、最後までその観点には一顧もくれなかった。気付かなかったはずはなく、そこには何かの理由があったに違いないのだ。
後輩の編集者が書いているように、渋谷さんは根っからのロック狂であった。おそらくロックと銘打たれる音楽のすべてが彼の興味の対象だったし、ロックの領域をかすめているもの、ロックから派生したもののすべてが彼にとってはロックだった。
ここからは完全に推測になるが、渋谷陽一理論に適合しないロック作品の中にも渋谷さんの好きな音楽はいくつもあり、しかし渋谷さんはそれについて完全に沈黙した。あるいは語ることを潔しとしなかった。追悼号に掲載された渋松対談の中で渋谷さんは「上手に年をとる」ことを否定し、「ロックっていうのは結局、初期衝動を肯定していくしかない音楽で、そこと上手に距離をとっていってはロックそのものを否定してしまうような気がする」と語っている。さらに「善意が有効だと思っている限り、ロックな心は生まれない」とも語っていて、私にはこれこそが渋谷陽一のロック宣言だと思える。
渋谷さんは自らの青年初期に熱中した音楽と、そこで受けた衝撃を分析し「初期衝動」という言葉を与えた。初期衝動は名前のとおり次第に減衰していくが、次々に現れる若者たちが必ず新たな初期衝動を持つことを信じ、それに応える音楽をロックと呼んだ。どんなに完成した音楽でも、鍛え上げられた作品でも、青年の初期衝動に無縁なものをロックと認めなかった。それとともに、減衰しない初期衝動があり得ることも信じようとした。おそらく渋谷さんは、最初の初期衝動を持ち続けるとともに、次々に現れる「ロック」に反応できるよう、最初の初期衝動を更新し続けようとした。
渋谷さんは前述の文章で、音楽批評の道を切り拓くことを海を泳いで目的の地までたどり着くことになぞらえている。現役のロック評論家のまま突然の病に倒れた姿は、泳ぎながら力尽きたと言えなくもない。目標地点のどのあたりまでたどり着いていたのか、泳いだ方向に目指すものはあったのか、泳ぎ続けたらどこにたどり着けたのか誰にもわかりようがない。しかし渋谷陽一が泳いだのはそのような海であり、彼がその海を誰よりも遠くまで泳いだということだけは疑えないのだ。
吉元隆明『ロックにとってビートルズとはなにか』第Ⅰ巻 - 久保AB-ST元宏 URL
2025/10/04 (Sat) 12:14:03
ロックとはなにかを問うとき、わたしたちはビートルズをふまえたうえで、はるかにとおくまでロックの本質へゆきたいという願いをもっている。
2025年8月30日(土曜日)の朝日新聞で、スージー鈴木が渋谷陽一への追悼として、唯物論的な評論としての音楽そのものの「構造分析」に「情報業」の先を期待していると嘯いた程度のロックの解剖理論がわたしたちの最終の目的ではなく、たんなるはじまりであり、ロックの表現理論が最終の目的であるばあい、この欲求はやみがたいものである。
https://keijibankako.web.fc2.com/yukigassen2025-0831.htm#n
そこで、わたしたちはロック評論家が終わったところからはじまり、ロック評論家は、わたしたちが終わったところからはじまるという関係が成り立つだろう。わたしたちはロックの塊を駆使した経験をもっているが、ロックを解剖したことはない。ロック評論家は解剖の経験を持っているが、ロックの塊を駆使したことはない。そこでロックの実証的な探索と解析は評論家たちにまかせ、ただその精髄を手に入れようとすれば、どこかでロック体験を交換しなければならない。もしうまくいけば、わたしたちはロックの塊と理論とをふたつともつかむことができるはずである。
渋谷陽一の「海には出たけど泳げない」につぎのようなところがある。
「音の高さと長さのつながり。それが人の情動を刺激し、悲しいとか、嬉しいとかいった気分を喚起する。その反応は普遍的とさえいえる。一体何故なのか。音楽批評は、その第一歩ともいえる質問に対し何ら答えていないし、また答えようともしていない」「音楽を文学的論理で語るのでなく、音楽そのものの論理で語る、それができない限り音楽批評はその自立性を獲得する事ができない」
ロックの最初の音声は伝達の用をなし、性欲の相手を呼び寄せた。ブルーズは労働作業に伴って発達した。つまり、既成のロック史にあるようなブルーズの発展形がロックなのではなく、クラッシック音楽やジャズ、フォーク、ラップ、民謡などのすべての表現の最初にロックがあるのだ。そこに文学や舞踊や映画や建築や数学などの表現の末裔をすべて含めてもいい。
ではなぜロックがまるで非嫡出子としての末っ子のように音楽史の最終ページに書かれたり、書かれなかったりする逆転が起きたのだろうか。それは、ビートルズという表出回路を得てしまったからだ。ビートルズは永遠に新鮮である、と愚かなロック評論家は書くだろうが、ロックこそが人類史上もっとも古い表現であり、それをもっとも整理したのがビートルズだったのだから、むしろビートルズは新鮮である前に懐かしい存在であり、だからこそ全体を把握できない評論家には、それが新鮮に感じてしまうのだ。
まず、すべての表現技術が誕生する以前の状態を原始と定義しよう。そのうえで原始および原始的な音声は、いわば個々の感情的な体験を生理的感覚の機能にしずめこむとともに、共通の感情的な体験を、個々の祭式や集団行動の場面から抽出して象徴と表示に転嫁させる。つまり、渋谷陽一を葬るときにロックの詩の重視で足踏みを続けている場合ではなくて、むしろ音の言語化こそが原始でありロックであると認識すべきである。
そのとき、ビートルズは優秀に機能したのだ。蛇足ながら、ビートルズがモーツァルトやシュトックハウゼンなどから影響を受けたのではなくて、ビートルズが人類史の最初の表現であるロックを整理しただけなのだ。だからこそ、ビートルズを人類は受入れ、それを『共犯新聞』は「売れ線」と表現しただけだ。
https://keijibankako.web.fc2.com/rock-shibuya-youichi2025-0714die.htm
ここまでの議論は、勘違いをしている多くのロック評論家向けに初心者向けレクチャーをしたのにすぎない。重要なのは、では、ビートルズにとってロックとはなにか、である。
ロックを媒介として世界を考えるかぎり、わたしたちは意味によって現実と関係し、たたかい、他の関係にはいり、たえずこの側面で、変化し、時代の情況のなかにいる。ただし意味は必要悪ではなくて、ロックが薄くなると法や国家や宗教などが代替えをするレイヤーの発生によってセクト化するだけだ。そしてセクトは自己保存のために固定をめざし、他セクトとの対立を生み、対立こそが生存理由であるかのような幼稚な逆説を唱え始める。
ロックを一部の切り取りにより文学や音楽理論などの狭いジャンルへ閉じ込める者は、ロックを塊として把握できていないだけだ。スージー鈴木が渋谷陽一を「ロックの文学化」と批判するのならば、わたしたちは同じ理由でスージー鈴木を「ロックの音楽理論化」と批判できる。コード進行と、音のひずみと、髪形などが塊となって存在しているのがロックだ。それが原始なのだから、当然だ。
ロックはゆがんだセクトに対立をやめろ、とか多様性の時代だ、とかは言わない。ただし、時代が聞く耳を持たないときロックは爆音を鳴らし、時代が安っぽい平和に安住するときロックはセンチメンタルにすねる。それらのとき、ロックは時代のリセットのスイッチのように登場しつつ、大きくスライドを見せ、可能性のうずを見せびらかす。たとえば、ビートルズがそうであったように。渋谷陽一がはみ出すことで同心円の透明な中心を浮かび上がらせたように。
ロックがわからない例がおしえるものは、逆にロックという概念がじつにたくさんのものを包括しなければならないということである。